Hado Gallery

Hado is the Japanese word for undulations, and refers to the energy emitted by all things in this world, including people and objects..It is the energy inherent in all matter and the effect this energy has on its surroundings.Although Undulation is invisible, they are present in human consciousness, emotions, thoughts, and even in matter, and they influence each other.

About us

日本の最高技術である農法を、北米で拡大していく新たな挑戦。文化の衝突と日本農業の復活を、科学的・伝統的に研究するシンクタンク。

三徳オフィスは積武冬が立ち上げ、17年に渡り日本の包丁文化をバンクーバーで広めてきました。そして、いまも多くの人たちに日本の包丁文化を伝えながら、販売とメンテナンスの事業を続けています。今回、三徳オフィスは新たな試みとして、カナダで日本農法のデータ化をして北米に、日本の農業技術を実験する農業シンクタンクを立ち上げました。農薬や化学肥料を使わずに、有機農法での栽培を主とします。取れた作物は、市場調査を兼ねた販売と食品加工をして、現地の市場調査もします。研究機関としての要素を主としますで、農場経営というよよりは、土壌や天候のデータをとりながら、日本が持っている農法を実験することで、日本の農業が世界に出ていく土台を作る機関です。

Santoku Japanese Knife Store

日本の包丁文化は、歴史と共に歩み食文化を進化させてきた。日本人の魂の結晶が、包丁は託されている。鉄は国家なりと言ったが、加工技術の最高峰に君臨しているのが     日本の包丁である。伝統と匠が、世界の食文化を変えていく

Workshop – sharpening knife –

日本の伝統的な砥ぎの技術を、砥石を使って包丁の砥ぎをするワークショップです。この講習は、砥石を荒砥・中砥・仕上砥の3種類を使って、砥石と研磨の関係を詳しくお伝えします。刃の角度と鋼材の関係も、考えながら砥ぎ方を教えるワークショップになっています。

Sharpening & Fixing

 包丁は、どんなに高くていい包丁でも必ず切れなくなります。何年も使っていれば、切れなくなります。その状態で料理をしていれば、食材を押して切り裂く調理になって、食材が持っている旨味を活用されない料理になってしまいます。本来の包丁の使い方は、繊維を押しつぶして切るのではなく、力を入れず割くことが調理の醍醐味です。刃がこぼれてしまった包丁は、ストレスが溜まりますが、砥ぐことで新品同様の刃がついて、調理をまた楽しむことができます。
 刃が大きく欠けたときには、諦めるのではなく直して砥ぐことで、包丁に命が入り蘇ります。以前と同じように、料理を楽しむことができます。包丁は、切れなくなったら捨てるのではなく砥ぐことで、家庭の中でリサイクルシステムが出来上がります。

Japanese Knife Sale

洋包丁 牛刀 三徳 筋引 菜切 ペティ
和包丁 柳刃 出刃 薄刃 船行包丁 
洋菓子 テコ Lパレット パン切リ

波動刀 
Hado-To

伝統が時代の壁をものとせず、現代にも伝える波動刀。匠が繰り出す包丁の世界は、時空間を超えて洗練された形で、現在も劣化しないで存在している。この宇宙空間的な文化こそ、日本人が作り上げてきた魂の結晶です。

西洋では、SDGsという言葉が躍り、エコ経済の先駆けのように言っていたが、日本は1000年も前から「もったいない」という無駄をなくす社会を作ってきた。日本の包丁文化は、日本人そのものである。波動刀を使うことで、気持ちも心も幸せになり、文化と歴史に触れる喜びが、そこにはある。

波動農法
Hado-Noho

波動農法とは、日本の有機農法を柱にして、波動が周囲に伝えていく農法。

日本の農法は、長い年月をかけて洗練された世界最高峰の技術になっています。これまでの農業は、「きつい」「汚い」「金にならない」とされ多くの若者から、敬遠される産業でした。しかし、IT技術の発達によって肉体労働が軽減され、新たな形へ変化しようとしています。さらに、IT技術と伝統を組み合わせることによって、他業種の技術者が参入できる面白い産業です。日本の農業は、次世代の新たしい未来を作るカギになっていきます。

Workshop

波動シリーズのワークショップは、先人の英知を現代人につなぐ生きる人知

包丁砥ぎワークショップ

包丁の砥ぎとメンテナンスを、学ぶ講座です。日本の昔から続いている方法で、砥石をいくつ使いながら研磨していきます。

農政・農法ワークショップ

縄文時代から続いている農耕文化を、異郷の地で波動農法として蘇らせるプログラム。農薬や化学肥料を使わずに、有機農法を主とし農耕をして、日本農法をデータ化し確立させる研究機関でもあります。この農法を確立すると、日本人が農業を産業として世界に進出することができる。新たな農業革命を起こすことになる。

起業ワークショップ

起業ワークショップは、各自が事業のテーマを決めて、企画書を作るプログラムです。損益分岐点の計算方法や労働稼働率など幅広い経営の基本を学びながら、経営のイロハを勉強するワークショップです。カナダで起業を前提にした、内容になっているので、カナダで法的な手続きや何が必要かを教えるプログラムになっています。

New Products

日本の伝統から繰り出すプロダクトです。手作りの世界が、人の心と体に波動として浸透していく不思議な世界。無意識に物質と心が1つになる波動プロダクトです。

2025年 モデル.牛刀

牛刀・ペティ・和包丁・製菓用具・道具

包丁・調理器具

5~6月 野菜Box $50 $65

7~8月 夏野菜Box $50 $60

野菜・ハーブ

ガーリックオイル漬け

ケールパウダー・etc

トマト・ピックルス

加工食品・プロダクト

How do you join Hado Project?

日本からでも、参加したい方はいつでも連絡をください。日本にも事務所があり、地方から波動プロジェクトが始まっています。カナダでなくても、日本で参加したい方は日本の事務所に連絡をください。このプロジェクトは、個人の心と肉体が一致すれば、誰もが参加できます。次世代の仕事のカタチにもつながっていきます。

Our team

Lorem ipsum dolor sit amet, at mei dolore tritani repudiandae. In his nemore temporibus consequuntur, vim ad prima vivendum consetetur.

Gilbert Fletche

Financial Strategist

Olivia Rodriguez

Financial Analyst

Johnny Rodriguez

Financial Analyst

日本の波動農法

Lorem ipsum dolor sit amet, at mei dolore tritani repudiandae. In his nemore temporibus consequuntur, vim ad prima vivendum consetetur.

波動農法メンバー

岐阜

波動農法メンバー

和歌山

波動農法メンバー

岡山

波動農法メンバー

栃木

Contact us

VancouverのDownTownから、バスで45分の自然と都会の融合された閑静な場所。都会の喧騒から解放されるロケーション。

PAGE TOP